全日制について
 授業・単位
 授業科目のねらいと
  教育内容
 基礎分野
 専門基礎分野
 専門分野I
 専門分野II
 統合分野
 高等教育の
 修学支援新制度申請内容
 実務経験のある教員等
  による授業科目
 進度表
 授業計画(シラバス)
 単位の認定
 卒業の認定
 GPA算定
 自己点検・自己評価
 学校関係者評価結果
このサイトについて
 

 授業科目のねらいと教育内容 

     
 

2.専門基礎分野




授業科目



ねらい 教育内容







解剖生理学総論 1 30 人体の正常な行動と機能及び生体の恒常性や特徴的な病理学的変化を理解し、人間の生命維持について学ぶ。
  • *概論
  • *細胞・組織・ATP
  • *体液
栄養学
(生化学を含む)
1 30 生体の構成成分である化学物質の性状・代謝の知識を裏づけに、生体に必要な栄養と食物の消化・吸収・調節機構を学び、食事療法の援助に生かすことを理解する。
  • *生体の成分
  • *酵素
  • *栄養素の代謝
  • *エネルギーの代謝
  • *ライフスタイルと栄養
  • *臨床栄養












生体防御機能
(微生物学と感染)
1 30 微生物の基礎的知識や感染症の原因となる微生物の特徴を学ぶ。
病原微生物による感染とその防御・治療処置と対応を学び予防的行動を理解する。
  • *微生物と人間・性質・歩み
  • *細菌・真菌・ウイルス・原虫
  • *感染の仕組み・予防
  • *感染性疾患と治療
生命の誕生
と排泄機能
(女性生殖器・
   腎泌尿器系)
1 30 女性生殖器系の構造と機能及び生命の誕生の成り立ちについて学ぶ。また、腎泌尿器系を含め病態・検査・治療処置を理解する。
  • *生命の誕生
  • *女性生殖器の構造と機能
  • *腎泌尿器系の構造と機能
  • *疾患の病態・検査・治療処置
生命維持活動I
(呼吸器系・
    循環器系)
1 30 呼吸器系及び循環器系の構造と機能及び健康障害の病態・検査・治療処置を理解する。また、呼吸器系の病態と循環器系の病態の関連性を理解する。
  • *呼吸器系の構造と機能・疾患の病態と検査・治療処置
  • *循環器系の構造と機能・疾患の病態と検査・治療処置
生命維持活動II
(脳神経系・
血液造血器系)
1 30 脳神経系及び血液造血器系の構造と機能及び健康障害の病態・検査・治療処置を理解する。
  • *脳神経系の構造と機能・疾患の病態と検査・治療処置
  • *血液造血器系の構造と機能・疾患の病態と検査・治療処置
生命維持活動III
消化器代謝・
免疫疾患系
1 30 消化器代謝系の構造と機能及び健康障害の病態・検査・治療処置を理解する。生体が疾病に対する抵抗のメカニズムを理解し、生体を守る抗体抗原の働きを理解する。
免疫の病的反応により発症する疾患を知り病態・検査・治療処置を理解する。
  • *消化器代謝系の構造と機能
  • *消化器代謝系疾患の病態・検査・治療処置
生体機能と維持
( 骨格・筋系)
1 15 骨格筋系の健康障害の病態・検査・治療処置を理解する。
  • *骨格筋系の構造と機能
  • *骨格筋系疾患の病態・検査・治療処置
感覚と認識
(耳鼻咽喉・皮膚・
歯・眼)
1 30 耳鼻咽喉・皮膚・眼・歯系の健康障害の病態・検査・治療処置を理解する。高齢化社会の中で加齢に伴う生体の変化の理解を重視する。
老年看護学の基礎知識として学ぶ。
  • *感覚器系の構造と機能
  • *感覚器系疾患の病態・検査・治療処置
  • *加齢に伴う変化とケア
薬理学 1 30 薬物の作用機序・副作用について基礎的な知識を学び、人体に及ぼす影響を病態と関連づけて理解する。
  • *薬理学総論
  • *薬理学各論
看護物理学 1 30 医療や人体に関連した物理現象を明らかにし、物理現象を人間工学的視点で改善・対処できる基礎的知識を学ぶ。また、基礎的知識をもとに臨床実習で活用する。
  • *力のモーメント
  • *正しい姿勢と維持
  • *看護ボディーメカニクスの物理
  • *筋力リハビリテーション
  • *医療看護機器と物理
  • *リハビリテーションと看護










公衆衛生学 1 15 健康についての考え方や生活習慣や環境が健康に及ぼす影響など健康問題の現状・現在国が進めている健康づくり政策や具体的な保健活動について体系的に学ぶ。
  • *公衆衛生の理念・技術
  • *医療の動向と医療保障
  • *公衆衛生と国際化
  • *地域保健・難病保健
  • *生活環境・産業保健
社会福祉 2 30 生活者が健康な生活を確保するために社会保障制度として用意された法律やサービスについての基礎知識を学ぶ。さらに、保健・福祉・医療の連携の必要性や看護師の役割を学ぶ。
  • *社会福祉の基本的性格と動向
  • *社会保障制度と社会福祉制度
  • *社会保険制度
関係法規 1 15 保健師助産師看護師法を基に、看護業務の法的根拠を知る。また、医療従事者として他の関連法規を正しく理解する。
  • *法の概念
  • *医療法・保健衛生法
  • *社会保険法・福祉法
  • *労働法と社会整備
15 375    
 
 
HOME
 
 Copyright 2003 nurse school of Beppu University All Rights Reserved.         別府大学WEBサイトへ